Ready For Play

「学生時代に知りたかった」アメフトの知識をシェアしていきます。

体重ってどうやって増やすの?

 

 

 アメフト部の皆様、こんにちは。RFPです。

 

 

 

今回は高校、大学でアメフトを始めたプレイヤーが恐らく最初に(?)ぶつかる壁である

 

 

 

「体重が増えない!」とおいう悩みを解決して行きたいと思います。

 

 

 

ポジションに限らず、ほとんどのプレイヤーは体重があった方が有利です。

コンタクトスポーツである以上、同じ条件で衝突して勝つのは当然重い方です。

 

 

 

仮にキレやスピードのために体重を抑える場合でも、目標体重をギリギリした選手と、一度体重を増やして筋肉を付けてから絞った選手では身体の仕上がり具合は雲泥の差です。

 

 

 

体重を自在に増減させられる知識があれば、アメフト人生やその後の私生活においても大きな財産になるでしょう。




〜目次〜

・体重の増減は、算数である

・消費カロリーの計算方法

・摂取カロリーの計算方法

・体重を増やすコツ




・体重の増減は、算数である




早速ですが、結論です。




「消費カロリーよりも、摂取カロリーの方が多ければ体重はほぼ必ず増えます。」




これ以上も以下もありません。全てはこれに尽きます。




「食べても太らない!」




と現役時代言い続けていた選手が、引退後にすぐに太った例は沢山見てきました。




これは単に摂取カロリーは変わらず、運動を辞めて消費カロリーが低下した事が要因です。




もちろん、代謝や消化機能には個人差がある為多少人によって太りやすい、太りづらいという事実は存在します。




しかし「どれだけ食べても体重が増えない」という事はあり得ません。増えていない場合は食べている量が足りていないのです。




ちなみに、皆さんは摂取カロリー、消費カロリーを数値化して意識した事があるでしょうか。




是非一度やってみて下さい。食事や材料に対する見方も変わってくるはずです。




・消費カロリーの計算方法

大まかな消費カロリーの計算方法は




基礎代謝+運動量




で考える事ができます。

基礎代謝とは人間が生きているだけで消費されるカロリーです。




例えば、175/70の20歳男性の基礎代謝は1752kcal/日です。




全く運動しなかった場合でも、食事から摂取したカロリーがこの値を下回れば筋肉や脂肪が分解され、エネルギーに回され体重は減少します。

※詳しくは 基礎代謝 計算 などで検索してみて下さい。




皆さんはこれに加えてハードな練習やトレーニングを行なっており、大量のエネルギーを消費しています。




消費カロリーにも計算式がありますが今回は割愛します。詳しく知りたい方はご自身で調べてみて下さい。




かなり大まかな計算ですが、ハードなアメフトの練習を3時間ほど行った場合、約2000kcalが消費されます。




先述の基礎代謝を加味すると、バックスの選手が体重を増やそうと思った場合には少なくとも4000kcalの摂取が必要になります。

(ラインの選手は基礎代謝が高まる為、より多くのカロリー摂取が必要です。)





お茶碗一杯のご飯(150g)のカロリーは役240kcalですので、仮にお米だけで上記を満たす場合にはお茶碗17杯(!)を食べる必要があります。




「食べているのに太らない」という方、本当に食べていると言い切れますか?





・摂取カロリーの計算方法




近年ではどんな食べ物でもカロリー表記があるため、摂取カロリーの計算は大変平易となっています。




材料毎のカロリー計算のアプリも各種出ていますので、是非調べてみて下さい。とても便利です。




"自分が何となく食べている食事の総カロリー量を知る"ことは身体作りの第一歩です!

是非一度カウントしてみて下さい。




慣れてくると食事の内容と量で、何となくその日に摂取した総カロリーがわかってきます。




最低限の予備知識としては

炭水化物1g=4kcal

タンパク質1g=4kcal

脂質1g=9kcal

という事だけ今回は覚えておいて下さい。




上記三大栄養素のバランスをPFCバランスといいます。

(こちらに関しては後日別の記事で詳しく解説します。)




・体重を増やすコツ

体重増減のカラクリさえ知ってしまえば、身体作りも簡単に思えてきたのではないでしょうか。実際にDBだった筆者も約年間で22kgの増量に成功しました。




私自身も学生時代はこの事実を知らず、むやみやたらに食べたり変なサプリメントに手を出したりしていました。




上記を踏まえた上で、より増量を効率的に行う方法は




"空腹な時間を作らないこと"です。




空腹状態、つまりエネルギーが枯渇すると人間は脂肪や筋肉を分解してエネルギーに変換します。




つまり空腹は増量の敵です。




体重を増やしたければ、隙あらばまずは何でもいいので何か食べてみて下さい。

(栄養素に関しては別記)




ちなみに消化吸収にも限度があるため、一度の食事の量を増やすよりもそれらを複数回に分けた方が健康的かつ効率的です。




少し長くなりましたが今回はここまでにします。

これからはより詳細に身体能力向上に繋がる知識も共有出来ればと思います。




これから摂らなければいけない食事の量を知り、ゾッとした方もいるのではないでしょうか。




メジャーリーガーのダルビッシュ選手も、学生時代一番辛かったのは食事の時間とインタビューで答えていました。

大谷翔平選手は朝3杯、夜7杯の食事を摂っていたそうです。




ハードな「飯トレ」は一流アスリートへの登竜門といっても過言ではありません。




簡単な事ではありませんが、食事でもライバルに差をつけましょう!



 

”あいつ”に勝つためのヒントが、ここにある。

 

Are you ready for play !?



ギャップの概念

こんにちは。 Ready For Playです。

 

 

今回はギャップについて掘り下げていきたいと思います。




特にランプレーを出す、止めるには必要不可欠な概念です。




プレーの反省の時にも、たびたび口にする言葉ではないでしょうか?




「ここのギャップが開いてる」と言われてもピンとこなかった経験はありませんか?

 

私も始めたての時は言っている意味がわからず、経験を重ねていく中で徐々に理解していきました。

 

アメリカンフットボールの原理原則となるギャップの考え方を理解して、戦略的にプレーにできるようになっていきましょう!





〜目次〜

 

1.ギャップとは?

 

2.ランプレーはギャップの攻防戦




1.ギャップとは?



ギャップとは、選手の両脇に生まれる空間のことを意味します。




少しわかりにくい言い方かもしれませんが、これがギャップを理解する上でもっとも正しい説明だと思っています!

 

意味が少しでもわかるようにこれから説明していきたいと思います。




主に以下の選手に対してギャップの概念を使います。

・オフェンス

・パントカバー

・キックオフリターン

フィールドゴール



選手の両脇に生まれる空間とは具体的にどういうことか?




下のイラストのヘルメットが選手だとすると、選手を境に両脇にギャップが2つ生まれます。

 

 

f:id:readyforplay:20211111221405p:plain

 

もうひとり増えるとこんな感じ

 

f:id:readyforplay:20211111221500p:plain

 

1人ならギャップは2つ、2人ならギャップは3つとなります。




並んでいる選手の人数+1つギャップは生まれる仕組みになります。




特に、オフェンスラインのセンター、パントやフィールドゴールのスナッパーを基準に横に2人ずつ並ぶことが多く、そこで生まれるギャップをAギャップ、Bギャップ、Cギャップと呼びます。

 

f:id:readyforplay:20211111221534p:plain

並んでいる選手の人数+1つギャップは生まれることから、5人並んでいるので6つギャップが生まれます。



ギャップとは、選手の両脇に生まれる空間であること、理解いただけたでしょうか?




2.ランプレーはギャップの攻防戦




ランプレーにおいて、オフェンスはランニングバックが走れる空間を作り出さないとボールが運べません。



そのため、どこかのギャップをがら空きにさせたいわけです。



逆に、ディフェンスとしてはランニングバックに好きに走られたくないので、どこのギャップもがら空きにならないように守らなくてはいけません。



オフェンスはボールキャリアが1人いれば良いので、ブロッカーは最大10人となります。



ということは、生まれるギャップは11。



ディフェンダーも11人のため、単純計算で1人1ギャップ守る必要があります。

 

 

f:id:readyforplay:20211111221626p:plain

 

ディフェンスとしてはこの11ギャップを守ってしまえばランは止まるようになっています。

 

しかし、パスも防がなければいけない以上、前線に11人も配置できないですよね。



その上、簡単に11ギャップを守らせられないように、オフェンスはランプレーの戦術を練っていくわけです。




今回はここまでとします。



このギャップの概念を踏まえて、以下についても別の記事で掘り下げていきたいと思います。

皆様も一緒に考えてみてください!



オフェンスはどうしたらランが出せるのか

 

ディフェンスはパスもある中で、どうやって11ギャップを守っていくのか




”あいつ”に勝つためのヒントが、ここにある。

 

 

 

Are you ready for play !?

 

【WRのポジション分類とその適性】

 



こんにちは、RFPです。



今回はWRのポジションに関してお話しします。

野球の外野手にレフト、センター、ライトと分類があるように、

WRにも細かな分類が存在します。



WRの各ポジションに求められる能力や動きを把握して、

適性に合ったポジションをプレー出来ているでしょうか。



〜目次〜

 

・WRのポジション分け、定義

 - ポジション分類について

 -アルファベットでの表記について

 

・各ポジションに求められる能力とその適性

 -アウトサイドレシーバー

 -インサイドレシーバー

 -タイトエンド

 

・おまけ:試合に出て活躍するために






・WRのポジション分け、定義

 

ポジション分類について

 

みなさんのチームではどのようにWRのポジションを分類していますか?

 

恐らく多くの日本のチームではWRを以下のように分けていると思います。

-アウトサイドレシーバー

-インサイドレシーバー

-タイトエンド

 

また、チームによってはアルファベットでポジションを呼んでいる場合もあると思います。



-アウトサイドレシーバー:XやZ

-インサイドレシーバー:HやSやB等

-タイトエンド:Y

などと表記されます。

 

ちなみに、本場アメリカでは

一線目のアウトサイドレシーバーをスプリットエンド、

二線目ではフランカー

インサイドレシーバーをスロットと呼んでいます。

※下図参照

図1:Wikipediaより引用

図2:https://howtheyplay.com/team-sports/Offensive-and-Defensive-Football-Positions-Explainedより引用

 

図1

f:id:readyforplay:20211111220402p:plain

 

図2

f:id:readyforplay:20211111220435p:plain





アルファベット表記について

 

余談ですが、なぜポジションをアルファベットで表す必要があると思いますか?




理由は一つではないと思いますが、チームでの共通言語を設けるというのが大きい目的と思います。

 

私の所属しているチームでは、

 

X: 狭い方のアウトサイドレシーバー

Z: 広い方のアウトサイドレシーバー

H: 広い方のインサイドレシーバー(1人しかインサイドレシーバーがいない時もH)

S: 狭い方のインサイドレシーバー(3 by 1のときはより内側にいるインサイドレシーバー)

Y: タイトエンド

U: 2人目のタイトエンド(狭い方)

 

といった具合でした。



これらを定義することで、

プレー名をつけるとき、

ミーティング等でコミュニケーションをとるとき、

試合や練習でのメンバーを管理するときなどにスムーズになります。



まだチームで統一の略称がない場合はこれを機に考えてみてもいいかもしれません。






・各ポジションに求められる能力とその適性



さて、話を戻します。

 

-アウトサイドレシーバー

-インサイドレシーバー

-タイトエンド

 

それぞれのポジションによって必要とされる能力は異なります。



例えばパスプレーにおいては、以下の能力が大事です。(他にも大事な能力は多くありますが)

 

-アウトサイドレシーバー:1対1の強さ

-インサイドレシーバー:カバーを見極めスペースを探す能力

-タイトエンド:狭いスペースを見つけボールをキャッチする能力




アウトサイドレシーバー

 

アウトサイドレシーバーは基本的にCBと対峙することが多く、CBは基本的にパスへの守備に重きを置いています。

 

パスを守りにくるCBに勝てばアウトサイドレシーバーへのパスは通り、負ければ通りません。

 

ディフェンスのカバーを素早く判断し、スペースを見つける能力も大事ですが、

アウトサイドレシーバーは1対1での強さも求められます。

 

1対1の強さは、スピード、高さ、ルートランニングの巧みさ、緩急、駆け引きの上手さ、球際の強さなど様々な要素があります。

 

※1対1の強さについては今後別記事内で考察を書きます。




インサイドレシーバー



インサイドレシーバーはLBやSFと対峙することがほとんどです。

LBやSFはCBと違い、ランプレーにも責任を持っている場合がほとんどです。

 

さらに、ゾーンカバーの際、フィールドをいくつかのゾーンに分けてそれぞれのゾーンを複数人で守ります。

 

そして、ゾーンカバーにも種類がいくつかあり、その種類ごとに誰がどのゾーンを守るかが変わります。



※ゾーンカバーについてや、ゾーンカバーを突破する技術については今後解説します。



イメージ図

https://www.baltimorebeatdown.com/2010/6/26/1538682/football-101-pass-coverageより引用

f:id:readyforplay:20211111220504p:plain





そのため、インサイドレシーバーはパスルートを走るとき、自分がボールをもらうべきスペースを見つける為に、

-誰がどこを守っているかをプレーが始まる前に予測する。

-プレーが始まってからもパスルートを走りながら見極める。

の2つが大事です。



そして、ゾーンカバーを判断し巧みに突破するためには、LBをスムーズにクリアする(バンプを処理したり、バンプさせないことでLBに邪魔をさせないこと)、SFとの駆け引きをするなどが重要になります。




タイトエンド

 

最後にタイトエンドです。

タイトエンドもパスプレー時はインサイドレシーバーは同様、LBもしくは SFと対峙することが多いです。

 

しかし、OLやDLも近くにいる場所でのパスがインサイドレシーバーに比べると多いです。

 

そのため、狭いスペースを見つけ、さらに密集の中でもボールを捕る能力が求められます。

 

インサイドレシーバー同様パスカバーを見極めることは大切ですが、いかんせん密集でのパスやランフェイクのパスが多いため、アドリブでスペースを探すこと、パスのタイミングを確り理解することが重要です。







以上、上記ようにWRの中でもポジションによって求められる能力は異なり、それに応じて適性も変化するのではないでしょうか。



みなさんのチームでは選手の適性や特性に合わせたポジション選びはできていますか?




・おまけ:試合に出て活躍するために



今回はWRのポジション分類とその適性についてお話をしました。

 

是非練習の時から試合や実践を意識してみてください。




レシーバーであれば

目の前に、CBやLB、その奥にはSFがいると思ってパス合わせに挑んでみて下さい。

 

さらに、例えばインサイドレシーバーが10yards outを合わせるのであれば、カバー2であればCBがリアクションしているからターンボールが来るのではないか?等をイメージしてみてください。



タイトエンドであれば

ブロックフェイクをしてからルートに出るパス等は

DEにヒットをしてLBが中にリアクションしてくるので、このスペースがあくのではないか、

LBがリアクションしなかったらターンボールが来るのではないか?

等イメージしながらやってみてください。




相手をイメージするだけで、いつもの練習パス合わせがより高度に、より実践的なものになるでしょう。

 

 

 

 

 

”あいつ”に勝つためのヒントが、ここにある。

 

Are you ready for play!?

 

【筋トレって必要?】



こんにちは、RFPです。




早速ですが学生フットボーラーの皆さんの中にも、こんな事を考えた事がある方もいるのではないでしょうか。




「筋トレ嫌い。。そんな暇があったらアメフトの練習をしたい」

 

「筋トレなんかしなくても活躍できるのでは?」




かく言う私も、そう思っていた時期がありました。




勘の良い方は、流れからこの後何を言われるのかを察したと思いますが、



結論は

 

"活躍したいならやっておけ"

 

です。

 

本日はアメフト部が筋トレをするメリットをこちらに列挙することで、

 

皆様のトレーニングに対するモチベーションを高められればと思います。



 

〜目次〜

筋トレするメリット①"プレーの幅"

 

筋トレするメリット②"見た目"

 

筋トレするメリット③"怪我をしない身体を作れる"




メリット①

"プレーの幅"



アメフトは結局は格闘技です。

 

 

どんな戦術やスキルも、たった一人の選手のフィジカルによって破壊されるケースは少なくありません。



フィジカルで優位に立てばプレーの選択肢が広がり、

 

(ディフェンスの場合、ブロッカーを避けるだけでなく当たって押し込むこともできる→相手はどちらで来るのか悩む。脚力を鍛えることで今までに出来なかった動きができる。等)

 

 

活躍できるケースが増えること間違いなしです。



対戦相手の練りに練った作戦を腕力一つで破壊できるのは、アメフトの醍醐味ですね。




・メリット②

"怪我をしない身体を作れる"



「無事これ名馬」とはよく言ったもので、シーズンスポーツのアメフトにおいて怪我をしないというのは戦力の必須条件です。

 

 

一試合だけ出場して活躍する選手より、全試合安定して活躍する選手の方が重宝されるでしょう。

 

 

レーニングをしている選手は当たり負けしないことはもちろん、自分の体重以上の負荷に慣れているのでもちろん怪我もしづらくなります。

 

「このトレーニングが、将来するはずだった大きな怪我を防いでくれる。」

 

 

そう考えれば今日のトレーニングも頑張れるのではないでしょうか。




・メリット③

”見た目がかっこいい”

 

 

以下の画像をご覧下さい。

どちらがカッコよく見えるでしょうか。

f:id:readyforplay:20211111213031j:plain

​​​​参照:gettyimages.com

f:id:readyforplay:20211111213640p:plain

参照:Music City Miracles


​​

多くの言葉は必要ないかと思います。

 

せっかくアメフトをするのなら「見た目もカッコよく」と思う方は少なくないのではないでしょうか。




・まとめ

 

筋トレの効果はすぐには出ないのが難点です。

 

 

ただ裏を返せば、一度ライバルとフィジカル差をつけてしまえば、なかなか追いつかれない強みとなります。

 

 

今から始めて半年後、1年後にライバル校から脅威と思われるプレイヤーになるか、今のまま戦うのかはあなた次第です。

 

 

今後は具体的なトレーニングや身体作りの方法も提供出来ればと思います。

 

 

お疲れ様でした。

 

 

”あいつ”に勝つためのヒントが、ここにある。

 

 

Are you ready for play !?

Ready for play !!

 

初めまして!

 

 

この度、学生アメフト部向けの情報blogという超ニッチなblogを開設しました。

 

現役Xリーグ選手、及び元Xリーグ経験者数人で運営して参ります。

 

 

 

このblogのテーマは

 

「学生時代に知りたかった!を詰め込んだ情報サイト」です。

 

 

 

我々も高校、大学でアメリカンフットボールに真剣に取り組んでいました。

 

しかし、今になって思うのは

 

「当時は何も分かってなかった」

 

「教えてくれる人がいなかった(または、情報に偏りがあった)」

 

という事です。

 

 

 

学生が得られる情報は、その学校の先輩やコーチの質に依存しており、

 

上位校と下位校の情報格差も大きくupsetも起きづらい状況です。

 

「学校のOBは武勇伝を語るだけだし、もっといい指導を受けてみたい」

 

「知識の面で後悔したくない」

 

こんな悩み、不安を抱えた学生フットボーラーも少なくないのではないでしょうか。

 

 

 

そこで暇を持て余したアメフト好きの我々が集結し、自身の経験の中から

 

「これ、学生時代から知っていたらめちゃくちゃ活躍できたのでは?」

 

「当時これは本当にやっておいて良かった」

 

といった知識やテクニック、

 

ひいてはトレーニング方法や食事管理などの情報を集約していこうという次第です。

 

 

 

たまたまこのblogにたどり着いた学生アメフト部の方へ

 

学校の授業と違い、勝つための情報は自分から探しに行くものです。

 

"情報を自分から取りに行く能力"はこれからのアスリート(そして、優秀な社会人になる為に)必須の能力だと思います。

 

もちろんコーチや先輩から教わる事も大切ですが、彼らも知らない様な情報や知識を自ら発掘し、"自分に合った"考え方や、やり方を見つけて是非試合で活躍して下さい。

 

皆様が日本アメフト界を盛り上げてくれるのを我々は楽しみにしています。

 

 

 

・見てくれている社会人アメフト選手へ

 

学生アメフトの発展なしに日本のアメフトの発展はない事は自明です。

 

ただ、昨今の社会人チームと学生の情報量やフィジカルの差はライスボウル等を見ても歴然となっています。

 

当blogは有志で募った現役Xリーガーと元Xリーガーの数人で行っております。

 

情報の質は絶え間なくアップデートしていきたいと考えておりますので是非お力をお貸し下さい。

 

今後コメント欄やメールにて、皆様のご意見を頂戴したいと考えております。

 

「もっとこうした方がいい」といった情報共有は常時募集しておりますので、

 

たまに当blogを覗きに来て頂けると幸いです。

 

 

 

”あいつ”に勝つためのヒントが、ここにある。

 

Are you ready for play !?